i-Construction(ICT活用工事)の現状とこれから

最新情報更新:2023年度総括版

D-NETからのお知らせ

ICT活用工事の情報を毎週配信するデータサービス
「全国土木工事情報サービスD-NET(国交省版)」
「D-NET都道府県版【関東】」
の概要は各リンクからご覧ください。

ICT活用工事の最新動向、今後の展望がわかる自主調査レポート
「2023年度総括 i-Construction最新動向」、「2023年度上期 i-Construction最新動向」の詳しいご紹介・ご購入は下記のお問い合わせフォームからお申込み下さい。
こちらのお問合せフォームからサンプルのご請求が行えます。「ご要望等」の箇所に「i-Construction最新動向購入希望」の旨ご記入下さい。

i-Construction、ICT活用工事、土木工事にまつわる【無料WEBセミナー】を開催しております。
詳しくはこちらのBiCセミナーページをご覧ください。

はじめに

弊社が展開しております「全国土木工事情報D-NET」おかげさまで土木工事関連企業様をはじめ、工事情報を活用したい幅広い業種の企業様にご利用いただいております。
その中で建設関係以外の分野の企業様から、「i-Constructionって何ですか?」、「ICT活用工事という言葉は聞いたことあるけど実際は?」などの『i-Constructionとは』というご意見やご質問を頂くことがありました。
また『建設DX』にもかかわる要素として、本ページではi-Construction(ICT活用工事)に関する簡単な解説をしたいと思います。

目次

1.i-Constructionとは
2.i-Constructionに取り組む背景
3.i-Constructionの具体的な取り組み
4.i-Constructionの現状
5.i-Constructionの今後

1.i-Constructionとは

i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、建設工事において測量、設計・施工計画、施工、検査の一連の工程において3次元データなどを活用し生産性を飛躍的に向上させようとする取り組みです。

その取り組みの中でもいち早く着手可能で、効果が高いと思われる下記の3つを「トップランナー施策」として定め、2016年度から本格的に推進しています。

ICTの全面的な活用(ICT土木)
規格の標準化(コンクリート工)
施工時期の標準化

参考(国土交通省発行「i-Construction~建設現場の生産性向上の取り組みについて~」平成27年12月公表資料):http://www.mlit.go.jp/common/001113551.pdf

一般的に“i-Construction”というと、ICTの全面的な活用(ICT土木)についてのことですので今回はICTの全面的な活用について説明します。

2.i-Constructionに取り組む背景

2-1. 建設業界の生産性

バブル崩壊後の投資の減少局面では、建設投資が労働者の減少をさらに上回って、ほぼ一貫して労働力過剰となり、省力化につながる建設現場の生産性向上が見送られてきました。

トンネル工事などは、約50年間で生産性を最大10倍に向上したと言われていますが、土工やコンクリート工などはまだまだ改善の余地が残っています。
工事別に技能労働者を振り分けた場合、土工とコンクリート工で全技能労働者の約4割をしめています。それだけ人の手をかけなければならなかったのです。

業界別にみても建設業の生産性は横ばい

2-2.建設業の生産性が低い理由

労働集約型での単品受注生産

製造業などでは1つのモノを繰り返し生産することが多いですが、建設業では受注した現場毎に工事の内容も工期もバラバラで、同じ工事現場というものは存在していません。
また屋外に関係者全員が集まり作業を行うことが求められる為、労働集約性も高く、製造業で行われてきた業務の標準化や仕組み化、単純業務のアウトソースによる人件費削減といった取り組みの実施が困難となっていました。

分業体制の複雑さ

下請への発注を前提とする『多重構造』となっていることに起因する分業体制の複雑さがあります。日本における年間建設投資金額の4分の1は上位50 社の大手ゼネコンが受注していることからも明らかです。

また各種専門工事業者の協力を得ずに工事を進めることは不可能であり、資本規模の小さい業者であっても、完成工事高に占める外注費の割合は4割を以上となっています。受注金額の規模にかかわらず塗装工事・水道工事・躯体工事といった工事の区分ごとの水平構造と、元請け・下請け・孫請けといった上から下への関係性の垂直構造とで細かく分業されていますので、1社が生産性を上げようと努力しただけでは力が及ばない現状があります。

90%以上が中小企業

上記のように大手ゼネコンが頂点のピラミッド構造になっていますが、建設業者全体の90%以上は年商6億円以下かつ従業員10名以下という中小企業や個人事業者が占めていると言われています。さらにその半分以上は地方に散在していて、地域密着型の経営であり、i-ConstructionやBIM・CIM、ドローンといった最先端情報が入ってきづらく、仮に情報が入ってきても新規での技術に投資をする資金的余裕がないため、現状維持になる傾向があります。

2-3.人手不足の深刻化

技能労働者約340万人のうち、今後10年間で約110万人が高齢者を向かえ離職の可能性が高まっている。さらに若年者の入職が少ない(29歳以下は全体の約1割)

この人手不足を解決し、需要と供給のバランスを一致させるには、

①働き手を増やす
②一人当たりの生産性を上げる
の2つの方法があります。

「働き手を増やす」ために外国人労働者の採用も進んでいますが、あくまで期間限定の一時的な雇用であるため、移民政策が全面的に解放されない限り基幹的な労働力とはならず、移民の受け入れに保守的な日本では実現可能性は低いとみられています。

これらは『建設業の2024年問題』も関連しています。
建設業では一部の働き方改革関連法案の適用に、5年間の猶予期間が設けられていましたが2024年4月から適用されています。
働き手にとってはメリットがあり「働きやすさ」による建設業のイメージアップに繋がる面もあります。
一方で「時間外労働の規制」、「割増賃金の引き上げ」があり“工事の現場”はより効率的な作業が求められることになります。

現状、建設業界で長く働く人を増やすためには、3K(キツい、汚い、危険)と言われてきた労働環境を改善し、若者や女性といった建設業界を敬遠しがちだった人材を幅広く招き入れなければなりません。

そこで、政府や国土交通省は新3K(給与、休暇、希望)を掲げます。ICTを活用して省人化・省力化を実現することで、「②一人当たりの生産性を上げる」方向に力を入れています。これがi-Constructionが声高に叫ばれるようになった背景となるのです。

3.i-Constructionの具体的な取り組み

ドローン(UAV、無人航空機)

地上からの遠隔操作、あるいは自律制御によって飛行することができ、無人航空機に機器を搭載することで、3Dデータや測量に必要となるデータや画像を空中から取得することができます。

既存の測量方法では数千地点を測量するのに1週間かかっていましたが、ドローンを用いることで数百万地点の測量を数十分で完了することができます。さらに写真測量により測量データを3Dで生成することができ、設計・施工計画時に必要な土の量を自動算出するなどの省人・省力化にもつながります。

また竣工後の検査においてもドローンを使えば必要な項目を半分にでき、これまでに必要とされていた大量の提出書類が削減されます。一例ですが道路延長工事では検査書類が50分の1に減ると言われています。

建設機械(ICT建機)

ICT建機とは、一般には自動制御(MC)、またはモニターによりガイダンス(MG)機能を有したの建設機械の総称として用いています。

従来の土木工事における建機の操縦は「熟練の技」を必要とする非常に難しい仕事でしたが、自動制御が可能なICT建機により、経験の浅いオペレーターや女性が施工をできるようになります。これにより施工の正確性だけでなく、付近に操縦者以外の人員配置が不要になるので安全性の向上も見込まれます。

CIM

CIMとは”Construction Information Modeling/Management”の略。調査・計画から設計、施工、維持管理までの建設事業に係わる情報を共有し一貫して管理する情報システムを指します。先行していた建築分野におけるBIM(Building Information Modeling/Management)に対して、土木分野での取り組みを日本独自の言葉でCIMといいます。

CIMを導入し設計段階から3Dモデルを用いて議論・検討することで、以前は着工するまで判明することのない課題や潜在的な問題を顕在化させることができます。これにより業務や工事の手戻りを防ぐことができます。また基本的な属性情報も3Dモデルとセットで格納できるため、将来的にはコストや工期の自動算出、維持管理業務の簡易化も期待されています。
また「2023年にはBIM/CIMの原則化」が国土交通省により方針として打ち出されました。原則化によりCIM対象の工事は大きく増加しています。

遠隔臨場

遠隔臨場とは、動画撮影用のカメラ(ウェアラブルカメラ、スマートフォン、タブレット端末等含む)により撮影した映像と音声を Web 会 議システム等を利用して「段階確認」、「材料確認」、「立会」などを行うというものです。
『臨場』自体が建設現場においての立ち会いなどを意味していますので遠隔臨場は、建設現場に直接行かずに映像と音声を用いて離れていても臨場を行えます。コロナ禍においての感染症対策や働き方改革といった面で活用がなされており、国土交通省が試験的に導入し始めています。2022年3月には「建設現場における遠隔臨場に関する実施要領」が国交省より出されました。

GX建機

『GX』とはグリーントランスフォーメーション(Green Transformation)の略称になります。
CO2などの温室効果ガスの排出抑制を目的として、既存のの化石燃料を用いた火力発電から太陽光発電、風力発電といった再生可能エネルギー中心の産業構造へと転換する取り組みです。

国交省では建設施工現場における電動建機の普及による脱炭素化を図るため、2023年10月日に「GX建設機械認定制度」を新たにスタートしました。
対象として以下の条件となっています。

1. バッテリ式:蓄電装置に充電した電気エネルギーを動力とした駆動方式
2. 有線式:有線により外部から供給される電力を動力とした駆動方式

GX建機はまだ始まったばかりの試みですが、ICT活用による生産性の向上・効率化との相乗効果が見込めます。
今後の成長、周辺マーケットの拡大も注目度の高い分野です。

4.i-Constructionの現状

2016年度から始まったi-Constructionも2024年で9年目を迎えました。
その間ICT活用が進んだのかを件数を指標として見ていきたいと思います。

最新の2023年度のICT活用工事は弊社の土木工事情報配信サービスD-NETからの集計にて4,665件となりました。2020年度の4,617件がピークとなり2021年度は数を減らし4,030件、22年度は4,150件と推移していましたので2020年度の水準まで件数を戻しました。

・弊社D-NETより2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の間に公告された土木工事・ICT活用工事、一部開札情報。(公告情報が出されない随意契約・指名競争入札など)
・国の直轄工事(各地方整備局・北海道開発局・沖縄総合事務局・国土技術政策総合研究所)
※2016、2017年度は国土交通省発表の数値。2018~2023年度は全国土木工事情報D-NETより弊社が集計した数値。データは2024年3月末までのデータを使用しております。
※対象の工事種別は「一般土木」「アスファルト舗装」「浚渫」「法面処理」「港湾土木」「維持修繕(ICT活用工事のみ)」となります。
以後の公告の修正や指名競争入札などの公告情報の開示。取得が難しい開札情報の取得により、件数・数値の補正による変動がある場合がございます。今後の発表資料との差異も考えられますのでご了承の上ご覧ください。

5.i-Constructionの今後

工種の拡大

国土交通省の主導の元、i-Constructionがスタートした2016年度から毎年工種の拡大を行っています。
毎年度対象の工種や工事内容を拡大し普及を後押ししてきました。
工種としては主要なものは出揃っており、国発注の工事におけるICT工事が増加の一因になっていると見られます。

2024年度は下図にもある通り、既成杭工(※鋼管ソイルセメント杭工)の適用を開始しています。
また中小建設業がICTを活用しやすくなるように小規模工事への適用拡大を推進し、付帯道路施設工、電線共同溝工の適用を開始しています。

ICT活用工事の国発注から都道府県発注への広がり

国交省の直轄である地方整備局から都道府県、政令指定都市など裾野は広がりつつあります。
弊社D-NETもD-NET都道府県版【関東】として都県発注のICT活用工事を取り扱っていますが、件数が増えています。国交省発注工事が少ない時は関東地方の都県発注のICT活用工事が上回ることもあるくらいです。

しかし工事規模が小さくなっていく市町村のレベルまで広がりきるには、まだ時間と普及への工夫が発注者、施工者、ICT関連機器のメーカーやサービス企業それぞれで必要となってくると思われます。国、都道府県でのICT活用工事のサンプルケースが増えれば、それを応用することで末端への普及が加速され、それに伴う周辺の市場も活況となるでしょう。

終わりに

簡単な解説でしたが、皆様のi-Construction(ICT活用工事)へのご理解の一助になれば幸いです。
また、詳しい情報が国土交通省のICTの全面的な活用ICT導入協議会のページから発信されております。こちらも覗いてみてはいかがでしょうか。
弊社では情報データや調査を通してi-Construction(ICT活用工事)の普及に貢献して参ります。
WEBセミナーでは本項では語り切れなった数字の裏側までお伝えしてますのでそちらも是非ご確認ください。

【全国土木工事情報D-NETのご紹介】

ICT活用工事情報の取得を効率的に

ICT活用工事の情報の取得に効果を発揮するのが
「全国土木工事情報D-NET」
「D-NET都道府県版【関東】」です。
国土交通省発注の工事情報にICT活用工事の有無と緯度経度の位置情報、工事内容より土量の数値をピックアップした情報を加えて週1回エクセルデータで配信しております。詳細は上記リンクをご覧ください。

既配信データもご提供できます

D-NET既配信の蓄積データの販売も行っております。エリアや工事種別などの要素でカスタマイズした上で抽出することも可能です。
現在進行の配信データと組み合わせることで傾向分析や需要予測などに活用できます。
サンプルやご質問はお問い合わせフォームまで

レポートや数値集計にも対応

この度ご覧いただいたICT活用工事の最新動向など動向を振り返り、今後の展望がわかる自主調査レポートを販売も行っております。
2023年度総括版の「i-Construction最新動向」は、
こちらのお取り寄せフォームから資料請求が行えます。

また、弊社D-NETからの数値集計値のデータ販売も行っております。
ご希望の項目エリアや工種、ICT活用の有無などの切り口にご対応いたします。
まずはサンプルデータをご請求いただき項目をご確認ください。

お電話でも承ります。お気軽にご連絡ください。
03-3864-6351

TOP